くもん何とか続けていますが、毎日宿題させるのが
バトルになりませんか?
「やりなさいっ!」言ったらやりたくなくなるのはわかっているけど、
言わないと絶対にやらない〜〜〜
よくいい大学に入った人にインタビューすると、
「親に勉強しなさいって言われなかったけど自分でやった」
なんて回答が返ってくるそうなんですけど、
どうやったらそんな子になるの???
という話題を3年男の子パパ(美容師)さんと話していたのですが、
やっぱり言わないとやらないので無理やりやらせてるという話でした。
うちの場合、学童に行っているので、6時すぎに帰ってきて
そこ〜夕飯7:30くらいまでに宿題させていたのですが、
お腹がすいているのでイライラしているし、帰ってすぐは遊びたいし、
ご飯の後は眠くなってやらないし・・・と非常に悪循環だったんです・・・
そこでここ数日、家に帰ってから、
@晩御飯の手伝いをさせる(楽しそうな作業(切ったり)をさせる)
その時にご飯の後すぐ宿題する事を約束させる。
Aご飯を食べる
B宿題
という順番にしたら、お手伝いが増えているにもかかわらず、
わりとスムーズに宿題をしました。
ちなみにご褒美(テレビなど)が先で、宿題が後だと
見るのをやめて宿題したくないからさらにバトルになります(^^;)
お手伝いは褒めてあげやすいし、その後の宿題へのやる気にも
つながるような気がします。
★小学校高学年〜中学生の子が「これなら自分でできる」と思う自学自習法

オール5家庭教師が教える「自立学習支援キット」

にほんブログ村
【関連する記事】
- ホワイトボードを自作することにした
- 2週間でさきどり完成! 中学数学スタートBOOK
- やっぱり「問題集をコピーして学習」が一番やりやすい
- ホワイトボードが欲しい!
- 自主学習で活躍している参考書
- 国宝展は行くべし!でしょう〜
- 今日やる分の教材をテーブルの上にセットしておく
- 難しくてわからない時、眠くなって寝てしまいませんか???
- 勉強の仕方をたたきこむ=自分で考える力をつける
- 前に解けた問題が解けない・・・って実はみんなそう
- 日々の学習のコツ
- 学校の宿題って・・・
- 夏休みの自由研究のテーマがやっと決まった!
- 結局どの教材でどんな学習でもいいのではないか?
- 日本の歴史 全15巻を大人買いした
- ご褒美を先にしてみる
- 読み写しにスポーツ雑誌?
- 夏休みが始まってしまったぁ・・・
- 学習前の儀式
- 文具マニアか?