志望校のプレテスト返却会の時に、
志望校主催の入試直前講座の案内があり、
先日1回目の講座に参加してきました。
(全4回あります)
8月のプレテスト後にも同じような講座が
全10回あったのですが、
8月はプレテスト受験者100人くらいで
講座受講者は3〜40人だったようです。
今回の11月プレテストは受験者が150名ほどで、
講座受講者は60人くらい。
受験人数は1.5倍になりましたが、
講座受講者はほぼ倍増しているようです。
ちなみに「塾に通っている方は塾の講座を優先してください。
この講座を受講したから合格率が上がるという事はありません。」
という感じで申込書に書かれていたのですが、
塾の講義を蹴る本気の受験者が約60人いる
という事かなと思います。
講座の内容については、
算数は特殊算(つるかめ算)で、
国語は受験本番のような文章題でした。
2クラスに分かれているので、
プレテストの成績で内容も違うのかもしれません。
(つるかめ算は簡単なのに、国語はめちゃ難しいという・・・)
受験講座の効能ですが、
講座で勉強できるという事もいいですが、
何度も通っているので、自力で電車バスで
志望校まで行けるようになりました。
自転車で自力で行けると完璧やけどなぁ。
合格して通う事になったら毎日の事ですが、
通学予行練習になり良かったなぁ〜と思っています。
●クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
【関連する記事】
- 中学受験終わったからいいよね?
- 今さらですが勉強前にパズル教材やっています
- (中学受験算数)論理的でない図形問題の解き方
- (中学受験算数)自宅学習で注意するところ
- (私立中学進学)6年みんな知っているらしい
- 中学受験、途中で辞めないだろうなぁ・・・と思う理由
- 塾に行かずにどうやって受験勉強したの?
- プレテストで良かった・・・という話
- 最近気づいてびっくりした事
- 理系的国語
- 合格者の共通点とは!?
- 私立中学合格したけど、偏差値でバカにする子は相変わらずです
- 過去問国語(初見)の正答率推移
- 過去問算数(初見)正答率がアップしてきた時期
- 自宅学習:中学受験勉強にかかった費用
- せっかく私立中学合格したのに・・・ちょっとガッカリな反応
- 模試を受けなくても偏差値がわからなくても・・・
- 自宅学習(中学受験勉強)で実際に使った教材・プリントのボリューム(国語・算数のみ..
- 受かって当たり前の学校でも合否が不安
- 合格発表前に読んで一番共感した記事