我が家は大阪北部に住んでいて地震にあいましたが、
幸い壁にひびが入ったくらいでほとんど被害がありませんでした。
ひびってパテとか埋めたらいいのかな?
と思いつつ放置していたのですが、
ガラス工事でお世話になった業者さんに聞いてみたら
保険についての話になりました。
風害や水害などで被害に遭った場合は
火災保険で対応できるようですが、
一般的に手続きとしては、
(1)市に罹災届を出す
(2)保険屋さんに現場調査を依頼
※この時に業者さんが立ち会えるとベター
という形で進んでいくようです。
ところが、今回の地震の場合は、
基本的には罹災届不要で保険屋対応となるようです。
そして、よくよく地震保険の適用条件を見てみるとめちゃ厳しいです。
建物の瓦が割れた、内壁にひびが入ったくらいでは適用されず、
物損についても食器棚の中の食器だけが全部割れたとか、
テレビなどだけが壊れたというのも適用外です。
あれもこれも壊れていたら適用されるのかな?
ちなみに家財の10%以上で摘要されます。
落下しても壊れないものの方が多いですし、
家にあるものの10%以上壊れるって
よっぽどではないでしょうか。
津波が来て泥だらけになるとか、地震で起きた火災が原因なら
10%以上になりますが。
建物は全壊か半壊、一部損壊(建物の3%以上)で摘要され、
保険金は既定の金額がばくっと支払われる形です。
浸水の場合は床上浸水の場合に適用されます。
普通の災害だったら業者さんが見積りだしてその金額がおりる
という感じだと思うのですが・・・
地震保険適用の場合は被害が大きいので
いちいち個別対応できないからそんな形なのかなと思います。
地震で学校の塀が倒れて女児が死亡しましたが、
家に適用してみてみると、家本体は無事で塀の倒壊のみだと適用外です。
そんな感じで「地震保険って使えねーーー」って思いましたが、
ご自宅の火災保険・地震保険の補償内容を
この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか?
使えないという事は大した被害を受けていないので
それはそれでいいのですが、地震保険=大震災用 という感じかなと
今回感じました。
●まだ先ですが大学受験カテゴリーにも登録してみました♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
【関連する記事】